【演技紹介 No.7】映画『シンデレラ』

こんにちは、まるです!

子供から大人まで、
多くの女性に夢を見せてくれる
ディズニープリンセス。

ローカル試合の小学生クラスだと
1クラスに華やかなプリンセスが
2, 3人いる事も
よくあります!


今回は
2015年の映画『シンデレラ』の
曲の概要とおすすめプログラム
を紹介します!


明るく華やかな音楽と衣装が楽しめる
プログラムをお楽しみください♩

※ あくまで私の視点・感性を基準に
 紹介していますので、ご参考までに;)
 皆様それぞれの感じ方をお楽しみください

スポンサーリンク

映画『シンデレラ』の概要

『アナと雪の女王』、『マレフィセント』のディズニーが贈る、ラブストーリーの原点であり、頂点である『シンデレラ』が、比類の映像美で完全実写化。時を超えて愛され続けてきた『シンデレラ』のロマンティックなイメージはそのままに、シンデレラの勇気と優しさから生まれる“奇跡の愛”が感動的に描かれています。誰もが知っている、ガラスの靴、カボチャの馬車、シンデレラがプリンセスへと変身する魔法のシーンなどが、最新の特殊効果技術でアニメーションを超えた圧倒的な映像で再現されています。

Disney Blu-ray & Digital 作品情報

貿易商の父と優しく美しい母の愛情を一身にうけ、幸せな子ども時代を過ごしていたエラ。しかし、母が病に倒れこの世を去り、仕事で長旅が多い父は、エラをひとりで家に残すことを忍びなく思い、新たな妻を迎え入れるが、旅先で父までもが帰らぬ人となってしまう。すると、まま母と姉たちはエラに辛くあたるようになり、山のような仕事を言いつけ、屋根裏に住まわせ、召使のような扱いをするように…。寒さに耐えられない夜、ぬくもりの残る居間の暖炉の前で眠ったエラ。翌朝、顔に暖炉の灰をつけたまま働くエラを、姉妹は“灰まみれのエラ=シンデレラ”と呼び、大笑いする。
残酷な仕打ちに耐え続けたエラだったが、涙を抑えきれず家を飛び出してしまう。森に馬を走らせたエラに、城で働いているという“キット”と名乗る青年が声をかけてくる。彼と話すうちに自然とエラは笑顔を取り戻していた。彼は「また会おう」と言い残し、城へ帰っていった。


ある日、城で王子の妃選びの為に国中の未婚の女性を招いての盛大な舞踏会が開かれることに。
エラは「キットに会えるかもしれない」と考え、亡き母のドレスを着て参加しようとするが、まま母と姉たちにドレスを引きちぎられてしまう。希望を失いかけていたエラの前に、フェアリー・ゴッドマザーが現れる。
彼女が魔法の杖を振ると、カボチャは馬車に、トカゲは御者に、破れたドレスは美しいドレスに、そして、履きなれた靴は、光り輝くガラスの靴に変わった。
「魔法が続くのは12時まで。さあ、楽しんでおいで」。エラはキットに会うために、お城に向かうのだった。

Disney Blu-ray & Digital 作品情報
映画『シンデレラ』予告編


ディズニー・ラブストーリーの
原点にして頂点



キャッチコピーがいいです〜!

フィギュアスケートと映画『シンデレラ』

ここからは、私まるの
フィギュアスケート的な視点から
映画『シンデレラ』を紹介します!

曲・音楽の解釈について

サウンドトラックは全36曲・91分です。

全体的にドラマチックで、
緩急のある音楽が多く、
また長さが短い曲もあるので、
初〜7級の方と幅広く使えそうです。
曲の組み合わせも楽しめます!


映画音楽ということで
ストーリー中の様々なシーンの
曲が盛り込まれており、
それぞれ特徴やフィーリングが
異なります

例えばよく使われる
『You Shall Go』は

  • 前半は明るく軽快な曲調
    ワクワクするような気持ちになる
  • 後半は柔らかく壮大な曲調
    ブワ〜っと感動させられる気持ちになる
    (語彙力…)

などが挙げられます。

全体的にキラキラした、
夢と希望が感じられる

ディズニーらしい曲が
多いように感じます。


音源としての使いやすさに関しては、
メロディがはっきりしており、
音楽の中に起承転結が感じられる
曲が多いので、
音を取りやすかったり、
表現を比較的イメージしやすい
かと思います。

音楽の解釈 (IN)の解説はこちら /

振付・表現について

振付に関しては、
バレエの要素を取り入れた動作や、
上品な女性らしい華やかさ、明るさ、
伸びやかさが感じられる動作

組み込まれることが多い印象です。

また、選手によっては
明るく軽快な部分では
トゥステップやターン、
柔らかく壮大な部分では
スケーティングの緩急等で
音楽を表現していたりします。


表情や目線などは、
全体的に明るさ、夢や希望を映し出す
笑顔や高めの目線
演出している事が多いです。

パフォーマンス(PE)構成(CO)の解説はこちら /

衣装について

劇中の美しいドレスを模した、
ブルー系や明るいグリーン系の
キラキラ華やかな衣装が多いです。

スワロの輝きにときめきます!!

シンデレラの曲を使っている
選手の衣装は『好き!素敵!!』
となる率が高いです!

スポンサーリンク

おすすめプログラム

それではおすすめプログラムを
紹介していきます!

ルール的な観点も織り交ぜて
紹介していきます!
演技構成点の解説は \こちら/

各演技は
選手名 (英語) 年度 SP(またはFS)
等でYoutubeで検索してみてください♩


※ あくまで私の視点・感性を基準に
 紹介していますので、ご参考までに;)
 皆様それぞれの感じ方をお楽しみください♩

三原舞依 選手

Mai Mihara
2016-17シーズンFS
おすすめ演技
2016 Japanese Nationals


伸びやかで壮大な音楽を
スケーティングとエッジワークで
見事に表現しています。

スケーティング、
特にバックの一歩の伸びが
とにかく素晴らしいです!

エッジの傾きと乗る位置の巧さで
無駄な力なく、スムーズに
スピードを生み出しています。

スピードについて、詳しくはこちら


また、エッジワークや
スケートの緩急、伸びやかさで
音楽の特徴をよく表現しており

三原選手の
スケーティングスキルの高さが
非常に活かされる振付
だと感じました。


特に印象に残ったのは、
後半のコレオのスパイラルの後
〜フライングシット前の部分で
ディープエッジ、全身、呼吸をも使って
音楽の特徴と雰囲気をブワ〜っと
表現している
部分です!(語彙力)

滑り、表現が
音と完全に融合していて
何度見ても鳥肌が立ちます
!!


佐藤有香さんの振付です。


ミスのない高いパフォーマンスに
質の高いトランジション、滑りの美しさに
ぐいぐい引きこまれる演技でした!

ブレイディ・テネル 選手

Bradie Tennell
2017-18シーズンFS
おすすめ演技
2018 US Nationals


リンクを広く、空間を大きく使って
華やかで壮大な音楽の特徴を
表現しています。


音楽に合わせて全身を大きく、
多次元的に利用
しています。
長い手足を存分に使いながら
上体も大きく動かしているので、
演技が非常に映えます。

また、ミスがないだけでなく、
速いスピードが最後まで落ちないので
見ているこちらの気持ちも
盛り上がり続けます!

個人的に印象に残ったのは、

  • とにかくスピードが落ちない
  • 終盤のコンビネーションスピンの
    デスドロップ入り→
    直でシットビハインド
    をさらっとやってのけている

です!

ブノワ・リショーさんの振付です。

ブロンズヘアにティアラ、
ブルーのキラキラの衣装…
まるで本物のシンデレラでした!

最後に

いかがでしたか?

最近はディズニープリンセス映画が
続々と公開されており、
ジュニアやシニアでもプリンセスを
見る機会が増えたことが
個人的にはとても嬉しいです。

衣装がキラキラ華やかで
見ているだけでテンションが
上がりますし

見た後に幸せな気持ちにる
演技が多いんですもの
…(照)


次回は
バレエ音楽『シンデレラ』
を紹介予定です♩

こちらの プログラム使用曲集 には
フィギュアでよく使用される楽曲のリスト

を載せています!
各楽曲のおすすめプログラムを随時紹介予定です♩

コメント

タイトルとURLをコピーしました