【演技紹介No.14】映画『マトリックス』シリーズ

こんにちは、まるです!

『マトリックス』といえば、
あなたは誰を思い浮かべますか?

フィギュアスケートを楽しむ方なら
「カオリックス」
の呼び名で親しまれた、あの選手の演技が浮かぶ方も多いかと思います。

本記事では、映画公開の1999年以降さまざまな名選手によって表現されてきました

  • 映画『マトリックス』の音楽
  • 過去のおすすめプログラム

をご紹介します!

※ あくまで私の視点・感性を基準に
 紹介していますので、ご参考までに;)
 皆様それぞれの感じ方をお楽しみください♩

スポンサーリンク

映画『マトリックス』シリーズの概要

下記、Wikipediaより引用しております。

マトリックス」(Matrix)は、脚本家・監督のウォシャウスキー姉妹とプロデューサーのジョエル・シルバーによって製作されたアメリカのメディア・フランチャイズ。
(中略)知能の誕生により、自我を持った機械が誕生し、人類は仮想現実システム「マトリックス」に幽閉され、動力源として利用されていた。時折、システムから抜け出した囚人たちは、脅威とみなされ、システムの内外で人工知能に追われることになる。映画では、ネオ(キアヌ・リーブス)、トリニティ(キャリー=アン・モス)、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)の3人が、エージェント・スミス(ヒューゴ・ウィーヴィング)などの守護者に追われながら、人類をシステムから解放しようとする苦悩が描かれている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マトリックスシリーズは、現在

  • 「マトリックス」
  • 「マトリックス・リローデッド」
  • 「マトリックス レボリューションズ」

の3作品で構成されています。

フィギュアスケートと映画『マトリックス』

ここからは、私まるの
フィギュアスケート的な視点から
映画『マトリックス』を紹介します!

曲・音楽について

サントラはシリーズ毎にあり、古い順に

  1. The Matrix:
    Music from the Motion Picture (1999)
  2. The Matrix:
    Original Motion Picture Score (1999)
  3. The Matrix Reloaded:
    The Album (2003)
  4. The Matrix Revolutions:
    Music from the Motion Picture (2003)

の4アルバムがあります。

中でも坂本選手も使用している第1作目The Matrixの
Clubbed to Death
は、私の中では「これぞマトリックス」という曲です!

それぞれ同じ音やパートの中での繰り返しが多かったり、
違う曲でも曲調が似ていたりするので、切ったり繋いだりの編曲が比較的やりやすそうな印象を受けました。

振付・表現について

私がこの曲を聴いて受けた印象は

  • エモーショナルというよりは無機質
  • ピリッとした緊張感がある
  • 重厚感がありダイナミック

などが挙げられます。

映画の内容からも
音楽の緩急を感情を込めて繊細に表現するというよりは、
直線的で冷ややかで、大きくダイナミックな動きが合いそうですよね。

おすすめプログラム

それでは早速おすすめプログラムを紹介していきます!

ルール的な観点も織り交ぜて
紹介していきます!
演技構成点の解説は \こちら/

各演技は
選手名 (英語) 年度 SP(またはFS)
等でYoutubeで検索してみてください♩

ブライアン・ジュベール選手

Brian Joubert 2006 Worlds LP – Matrix
2005-06シーズンFS
おすすめ演技…
2006 Worlds(世界選手権)★

注目ポイント

ミスのない完成度の高い演技が、見る人をより一層引き込むマトリックスです。

PE(パフォーマンス)

ノーミスだったので演技が途切れず、完成度の高さが伺えます。
「絶対にチェックを決める!」という強い意志が感じられるところが個人的にツボでした!

CO(構成)
トランジションや振り付けが特別多いわけではないのですが、
よく音楽にあっており、見ていて飽きない引き込まれる演技です。

また、記憶に残る特徴的な振り付けがいくつか盛り込まれており、
そうしたユニークな部分がこの「マトリックス」を唯一無二のプログラムにしていると感じます。

ニコライ・モロゾフさんの振り付けです!

〜使用曲〜
第1作 The Matrixより
・Clubbed to Death
・Spybreak!(Short One)

イリヤ・クリムキン 選手

Ilia KLIMKIN
2006 Olympics2005-06シーズンFS
おすすめ演技…
2006 Olympics

注目ポイント
  • スピン
    ひと工夫なされた「魅せるスピン」、中でも中盤の両方向キャメル
  • 構成 (CO)
    音や音の節を細かく捉えており、
    動作のタイミングや合わせ方が良い

スピン
上手いのはもちろんですが、
「魅せるスピン」だと感じさせられました。

特に緊張感のある曲調のスローパートで
安定した両方向のキャメルスピンを回る部分は、
音楽の相乗効果もあってつい息をひそめそてしまうほどでした。

全部で5回盛り込まれていたキャメルスピンが、とにかくうまい!!

キャメル以外にも、クリムキン選手の演技にはひと工夫なされた
「魅せるスピン」が盛り込まれているので、見ていてとても楽しいです。

CO(構成・振り付け)
他と一線を画すスピンで表現していたり、
彼の代名詞「クリムキンイーグル」で魅せていたりと、
彼だけの個性やオリジナリティが盛り込まれたプログラムだと感じました。

また、ひとつひとつの音に合わせているというよりも、
彼のイメージする「マトリックス」の世界観が音楽全体の雰囲気とマッチしている、そんな印象を受けました。

〜使用曲〜
第2作 The Matrix Reloadedより
・Trinity Dream
第3作 The Matrix Revolutionsより
・Trinity Definitely
・Trainman Cometh

キーガン・メッシング 選手

Keegan MESSING
2012-13シーズンFS
おすすめ演技…
Nebelhorn-Trophy 2012

注目ポイント
  • スケーティングスキル (SS)
    エッジを深く深く倒した、

    シューっと伸びるスケート
  • 高さ・幅のあるジャンプ
    思わず二度見してしまう、
    爆発するように高さ・幅のあるジャンプ

スケーティング(SS)
ひとつひとつの動作に粗さはあるものの、
この頃からエッジを深〜く倒したスケートが
スーッとよく伸びています。

ここまでエッジを倒しながら滑るとどうしても全身のバランスを崩しやすくなったり
一番いい位置に乗れなかったりするので、
本当によくコントロールされています!

大きなジャンプ
冒頭の3Aの高さ・幅に思わず二度見。
よく見ると踏切の時にほとんど腕を引いていないので、
前&上に振り上げる時の腕の使い方がコンパクトでぶれが小さいのも
理由の一つかと思いました。

私自身があまりジャンプが得意ではないので、どう体を使えばこんなに高さが出るのか、、、
不思議でしょうがないです。

ステファニー・グロスコップさんの振り付けです。

〜使用曲〜
第1作 The Matrixより
・Clubbed to Death
第3作 The Matrix Revolutionsより
・Tetsujin

坂本 花織 選手

2019-21シーズンFS
おすすめ演技…
2021 国別対抗戦

注目ポイント
  • スケーティング(SS)
    力も技術も、全てがうまくコントロールされた
    上手すぎるスケーティング
  • 構成(CO)
    リンク全面・空間利用がとにかく大きい!
渾身の演技にガッツポーズ 2位坂本花織 全日本フィギュア 女子フリー 本人生解説

スケーティング(SS)
私がいうまでもないのですが…
ディープエッジでしっかり氷をとらえながら、ぐいぐいスピードを上げていく滑り
はそれだけで目が離せません。
ずっと見て入られます!!

こちらの記事で、フィギュアスケートとスピードについて詳しく考察しています♪

構成(CO)
爆速でリンク全体を走りっぱなしなのでリンクも大きく使っていますし、
脚も腕も上半身も、全身を使って空間を大きく使っています
終盤に近づくにつれて盛り上がっていく振り付けも素敵ですね。

特に最後のコレオシークエンスでジャッジを切り裂きにいくあの部分のインパクトは強烈です

ブノワ・リショーさんの振付です。

〜使用曲〜
第1作 The Matrix (Original)より
Main Title / Trinity Infinity
第1作 The Matrixより
Clubbed to Death
第3作 The Matrix Revolutionsより
Tetsujin

最後に

いかがでしたか?

同じマトリックスでも描かれる世界観が
選手としよう音楽によって全然違いましたね。

今後もまた新たなマトリックスが出てくるのが楽しみです!


緊急事態宣言下で
思うように過ごせない日々が続きますが、
皆様が少しでもスケートを楽しめるよう、
私自身も楽しみながら
引き続き書いてまいります!

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

こちらの プログラム使用曲集 には
フィギュアでよく使用される楽曲のリスト
を載せています!
各楽曲のおすすめプログラムを随時紹介予定です♩

タイトルとURLをコピーしました